だれでも Learning

ZOOM発表会!だれでも発表OK!聞くだけOK!火・水・日20:00-22:00してます!

[電気08] 送電について

はじめに

01 電気の送電のしくみ

02 そもそも電気とは?

03 発電所からの送電の構成図

04 柱状変圧器のしくみ

05 教訓

 質疑応答

 

はじめに

 前回のお話までで、どういう発電をしているのかをお話ししました。今度は電気の送電についてお話ししようかと思います。

 

01 電気の送電のしくみ

 我々が使っている電気というのはいろいろな発電所によって電気が作られています。この発電所でつくった電気は、どう送られているのか。発電所から家までの間には、変電所や柱上変圧器などを中に入れて、我々のところまで電気が流れているということになります。

 変電所というのは、こんな鉄塔がたくさんたっている場所です。

 これは簑島にある変電所です。中国電力ネットワークが所有する簑島変電所です。こういった変電所をとおって、あらゆる場所に変電所があります。

 

02 そもそも電気とは?

 その前に電気について軽くおさらいしていきます。電池に豆電球をつないで、豆電球を光らせます。

 電気には、電圧、電流、電力の3つの要素をもっています。

 電圧(ボルトV)というのは、電気を流そうとする力のことをいいます。

 電流(アンペアA)というのは、電気の流れのことをいいます。

 電力(ワットW)というのは、電気が持つエネルギーのことをいいます。

 電気を流そうという力によって、電気が流れるわけです。流れている電気のことを電流といいます。この電気の流れの単位をアンペアといいます。この電圧と電流を掛け算すると、電力になります。単位はワットといいます。ワットはその数値分の電力を使うということになります。電力が大きければ大きいほど大きなものを動かせるということになります。

 変電所というのは、電気の電圧を変えるということをします。電流というのは、電気の世界ではあまり流さないようにします。なぜなら流す量が多いと熱が出るからです。そうするとけっこう大変なことになります。

 

03 発電所からの送電の構成図

 発電所からの電気の流れは、ざっくりこんな感じです。

 我々が家で使っている電気、さっきいった電圧ですが、100Vの値が一般的です。

 電池1個の電圧は1から2ボルトです。扇風機だったり蛍光灯だったりするのは100Vくらいです。つまり乾電池100個くらいの電池が必要。この100Vでもけっこうなエネルギーです。

 我々の住宅が100Vに対して、数万Vくらいかかります。これを一次変電所で50万ボルトまで上げる。これは流れる電流の量を減らすためですね。電力は一定なんですが、電圧だけ上げると電流の量が減る。電流の値を少なくしている。だからわざと上げています。

 次は二次変電所にいって、これが15万ボルトくらいにまで下げます。直接鉄道とか大工場とかに送られています。次に中間変電所に送られてこれが2万くらいに抑えられます。これは大きな工場だったり、霞が関の大きなビルとかに流れていきます。

 我々が住んでいるところは、身の回りにある電柱ですね、この柱上変圧器6600Vくらいまで下げられます。中工場に直接送られていきます。

 ちなみに600V以上の電圧を扱う場合は、電験の資格を持っている人しか、高い電圧を持ったものを扱えない。

 

04 柱状変圧器のしくみ

 このようにして何段階かわけて届くわけですけど、この柱状変圧器というのは、この写真みたいな感じですね。それがここに送られてきて、鉄の板に銅線ですね、ぐるぐる巻かれていて、もう片方はまきすうが少ないと。すると低圧のコイルになるので、100ボルト、200ボルトに下がる。

 

05 教訓

 乾電池なら直接機械に送り込むことはできる。ですが規模が大きくなると一筋縄ではいかなくなる。化学工場でも研究室で生成できた物質を大量生産しようとしてもうまくいかない。違ったアプローチが必要になります。そういった難しさがあります。ミクロレベルで考えるところと、マクロレベルで考える必要があるということだと思います。

 

質疑応答

 100ボルト、200ボルトの巻き数の図がありますよね。これって巻き数同じなのに、どうして100ボルトや200ボルトの違いが出ているんですか。

 図では簡単に書いていますが、正確には100ボルトと200ボルトでは、巻き数は違います。

 写真では大きさが違う容器がありますが、この大きさの違いは何ですか。

 大きさの違いは、電気をためれる量の違いです。中身は通常の変圧器です。

 そういえば僕、感電したことあるんですが、100Vって結構いたいですよ。最近感電したんですが…。

 えっ感電したんですか?!

 そうです。なので6600ボルトだったらもう一発アウト。

 そうなんだぁ…。こんな感じで裏方で動いている方がいっぱいいるけぇ、それで電機が使えるというので感謝しました。

 正直、僕もそれなりに勉強してきたつもりですが、まだ電柱を扱う自信はまだないですね。

 そう考えたら電柱が設置されていることに敬意を覚えますね。

 田舎のところだと、電気の供給が追い付いていないイメージなんですが、そういった場所でも、電柱をたくさん並べれば届くと考えていいのですか。

 基本的に田舎のところもしくみは一緒ですね。山とかに鉄塔を置いて、遠い村のところまで引っ張っていく。小さい電柱もたくさん並べていく。なるべく鉄塔をたくさん立てるということをしないといけません。

 遠くのところまで電力を引っ張るとなると、それだけ電気代がかかっているということでしょうか。

 電気代というのは、電気の量で算出されます。田舎か都会かで決まるわけではありません。取り仕切っている電力会社の単価で決まります。

 なんだか電気の話を聴いて、詰め込みの学校教育を思い出しました笑

 もうずいぶん前から詰め込み教育はよくないということを聞きますけど、これも電気の考え方と一緒で、一気に情報を供給しようとしても、一度に受け入れられる容量には限界があるから、少しずつ分けて教えるしかないっていう。それと似ているような気がしました。

 この創造力面白いですね笑 まさか学校教育に繋がっていくっていう笑

 あと、すごい根本的な話なんですが、電気とは何ぞや。なんですけど。

 僕は、学校教育では電子は電子の粒って習ったじゃないですか。電子の粒も発電所とかで。圧力かけて飛ばしているというイメージなんですけど、ここで圧力とか家の電気とかで使うときに、電気の粒だったら、エネルギーを受ける一本の線だけで十分なはずなのに、なぜかプラスマイナスの線がある。何かの抵抗を受けている。電気の何かに変える。

 電気の粒を放出しているんだったら、帰ってくる必要はないのかなと思ったんですけど、ホースの水みたいに出しっぱなしじゃだめなのか。どうして帰ってこないといけないのか。

 たしかに水に例えると出ぱなっしかもしれないですね。結局電気っていうのは、普通の状態だったら電気って動かないんです。何かしら不安定にならないと動かない。電子はマイナスだから、マイナスばかりだと動かない。プラスがないと引っ張られない。引っ張られて動かないと電気は動かないということになります。

 素朴な疑問なんですけど、「電池が切れる」ってよく言いますよね。これって電池の何がなくなったんでしょうか。

 電池の中にはプラスとマイナスの性質をもった性質をもったものがあります。それが動くことによって電流が流れる。動いているうちに、プラスとマイナスがくっつきます。プラスとマイナスの性質をもった性質がある。プラスとマイナスの電気の量が等しいからゼロなので電気がない状態。

 僕たちは電気でできています。ですが僕たちが握手してもビリってこない。これは僕たちの体の中に同じ量のプラスとマイナスの電気が入っているからです。一般的にはそういう状態です。

 ですが電池の中には、わざとプラスに偏ったものが入っています。

 たとえば、プラス5が別の部屋、マイナス5が別の部屋にあるとします。それを別の部屋にあるけど、線でつないでみる。その線を通ってプラスに流れる。ということは、マイナス5あるうちの1がプラスのところにいった。するとプラス5のうちのプラス1と合わさると1個減る。これを繰り返すと「電池が切れた」という状態になります。

 これ補足すると、たとえば電気が通る線の通路の途中で水車というのがあって、ぶつかったら光が出るとか熱が出るとかそういう電気がとおることで何かしらの反応が出ますよね。そのときにマイナスの球が削れます。電気の大きさよりももっと細いところをとおるから。通ってがりがり削れたものが光になる。

 豆電球が熱くなるのは、通り道をとおる中でがりがりがりがりこすれているから、熱が出る。狭くなるとういことは抵抗がでるということです。もし電気の通り道がスースーなもので通るとなると、大量に電気が流れてしまって、めちゃくちゃすごい高温を発電しちゃう。

 通りやすい道だと、プラスの方位にいきたいというマイナスがどんどん流れて大きな力になる。

 扇風機も抵抗が入っています。間違いなく。抵抗をいれないと電気は使えないからです。

 なるほど!そいうことですね。よく理解できました。少しずつ分けて説明していただいたので、理解することができました。ありがとうございます。

 

(2022/07/20 第8回ZOOM発表会)

 

【電気関連記事】

ihay.hateblo.jp

ihay.hateblo.jp

ihay.hateblo.jp

ihay.hateblo.jp

ihay.hateblo.jp

ihay.hateblo.jp

[電気07] 作成中…

★今回の記事

ihay.hateblo.jp

ihay.hateblo.jp

 

 

[労働02] 「働き方改革」の解説

 はじめに なぜあの銃殺事件は起きたのか

 2022年7月8日、安部元首相が銃で撃たれるという事件が起きました。

 加害者は41歳の男性で、年齢を考えると氷河期世代の人です。氷河期世代バブル経済が終わった後なので、就職するということがとても難しかった時代です。

 加害者の男性は無職ということだったので、おそらく家族も恋人もいなかったんだと思います。

 ということは、彼にはそういったテロ的なことをしても、彼自身には失うものがないということです。だから社会に対してテロ的なことができたということになります。

 けっこう自分たちって、そういう氷河期世代で正社員として仕事に就きたくてもつけずに、ずっと派遣や非正規雇用で雇われ続けた人たちを無視してきた傾向にあると思います。

 その理由は、自分たちが住んでいる日本という国が、それを許しても構わない社会だからです。

 そういった社会的な背景を考えると、こういったテロ的なことが起きた責任というのは、実は加害者一人だけでないということがわかります。

 理不尽な扱いを受けてきた人たちを、見て見ぬふりをしてきた私たちにも責任はある。だから少しずつでも社会を変えていかないといけない。世の中のことをよくわかっていないといけない。そのためにどうするのかを一人ひとりが真剣に考えないといけない。

 なので今回はそのアプローチの一つとして、新しく変わった日本の労働基準法について解説していきたいと思います。その中でも知っているようで知らない「働き方改革」について解説していきたいと思います。

 なぜ日本で「働き方改革」が必要になったのか。その背景もふまえて解説していきます。

 お話の流れとしてはこのような感じです。

 まずは、働き方改革の概要から説明していきます。

 

ー 目次 ー

 はじめに なぜあの銃殺事件は起きたのか

01 「働き方改革」の概要

02 時間外労働の上限規制

03   年5日の年次有給休暇取得

04   副業兼業の促進

 まとめ

 質疑応答

 

 

01 「働き方改革」の概要

 いまさらきけない「働き方改革」について。

 そもそも働き方改革の主旨の1つとしては、「魅力ある職場づくり」によって、人手不足を解消しましょうというものです。

 日本の雇用の7割、人数で言うと約4200万人の労働者が中小企業で働いています。

 「労働経済白書」のデータによれば、全体のうちの約50%、つまり約2社に1社が人手不足と感じています。

 今後、出生率を約2人に上げたとしても、将来日本の人口は2060年くらいには、約2000万人くらい減っていくことが分かっています。

 働く人の人数でいくと、経済成長がなかった場合、2040年には現在より約1、000万人も減ることが予測されています。人口がこれから減っていくのはほぼ間違いないです。

 特に中小企業では、人手不足感が強い傾向にあります。

 人手不足を解消しないといけないのは、長時間労働、職場での働きやすさ、働きがいといったものにマイナスな影響を与える可能性があるからです。

 ですので、少ない人数でも生産性を高めていくことに加えて、「働き方改革」による「魅力ある職場づくり」が重要になっていきます。それで人手不足を解消していきましょうということです。

 イギリスの調査においても,人手不足を生む最大の要因は,「労働者の離職」ということがわかっています。

 ですので,私たちは、離職などによる人手不足を解消するための取り組みを積極的にしている会社を選ぶ必要があります。

 たとえば「年休を取りやすい環境にある会社」だとか「残業時間を減らそうと取り組んでいる会社」は、「離職率の低い会社」である可能性が高いといえます。

 年休を積極的に取らせているなど「魅力ある職場づくり」をしている会社であれば,会社を辞める人が減っていくので,「人材の確保」を維持している会社ということになります。

 人材が確保している会社であれば,また1から育てていきましょうということをしなくてもいいので,会社全体の「業務の向上」を促している会社といえます。

 そして会社全体の業務が向上すれば,会社の「利益を増やす」ことができます。利益が増えれば,会社で働いている私たちだけではなくて,私たちの家族に使えるお金も増えていく,娯楽に使えるお金も増えていくという形で,好循環をつくっていくことができます。

 そのため、年休を多く取得させている会社など、そういった魅力ある職場づくりに勤めている会社は、今後私たちが長く勤めていくうえで重要な要素の一つになるということです。

 「魅力ある職場づくり」をしている会社は、長く続けている割合が高いというのは実はデータでも証明されています。

 これからお話していく、「有給休暇の取得促進」ですとか、「労働時間の短縮や働き方の柔軟化」などが、自分たちが働きやすいなと思ったり、会社を辞める人が減ったり、新入社員が同じ会社で働く割合が上がっていくということがわかっています。

 具体的に「魅力ある職場づくり」のために、日本は働き方改革でどういった政策をつくったのかについては、以下のとおりです。

 

 これらが働き方改革の全体像、概要になります。

 その中でも主要な改革の一つとして、次は時間外労働の上限規制についてお話していきます。

 

 

02 時間外労働の上限規制

 「残業や休日残業をさせるにはどんな決まりがありますか?」ということです。

 【ポイント】は2つです。残業時間の上限が罰則付きでできたこと。2023年4月1日から、中小企業にも割増賃金率の引き上げがされるということです。

 この残業をするということについて、前任の安倍総理は2016年9月に、「『モーレツ社員』の考え方が否定される日本にしていきたい」と述べました。その時の映像がこちらです。

www.youtube.com

 今の時代は、限られた時間の中でどこまでやれるのかといいう「生産性の高さ」が求められています。

 ただ今でも、どれだけ時間をかけてモーレツに働いたのかというのかを重要視する人は多い傾向にあります。

   

 以前、長時間労働で、某広告代理店の過労自殺事件がおこったときに、某大学教授が「月の残業時間が100時間を超えたくらいで過労死するのは情けない」とツイッターに投稿したことがありました。

 そのツイッターに対して「俺なんか若いときは残業150時間越えはざらだった」とか、大学教授の意見に賛同するようなコメントも寄せられていました。

 ただ、そういったツイッターの投稿について世間からは「時代遅れだ」ということで大きな批判を浴びました。

 長時間労働削減のためには、法律だけではなくて、これまでの企業の価値観も変えていくような「意識の改革」も必要となります。

  

 そもそもなぜ私たちは残業をするのかですけれども、労働経済の分析によるデータによると、企業が挙げる残業が発生する理由のトップ3のうちの1位が「業務の繁閑、突発的な業務」が67.5%、2位が「人手不足」の53%、3位が「仕事の性質、顧客の対応」が49%です。

 こういった理由が大半ですが、残業がどうしても必要な企業については、単に上限いっぱいに残業時間を設定するだけではなくて、ある程度工夫を重ねて、時間外労働の上限をどうするのかを考えていくことが大切です。

 そもそも法律で定められた労働時間には、限度というのがあります。

 1日だと8時間まで、1週間だと40時間までです。

 どうしても法律で定められた1日8時間を超えるとか、週に40時間を超えて残業しそうな場合は、 36協定を締結して、これを管轄の監督署へ届出ることが必要です。

 近年では、これまで青天井で働かせることができた時間外労働に、法律で罰則付きの上限ができました。

 その時間外労働の上限についてですが,もともとは大臣の告示によって,月45時間,年360時間までと決まっていました。でもこれはあくまで行政指導であって,実際には上限がないというのが実態でした。

 つまり,青天井で働かせることができるということになりますので,長時間労働の温床になる,これは過労死に繋がる,命にかかわるものであるとして非常に問題視されていました。

 これが近年になって,法律によって,ようやく月45時間,年間360時間までという上限ができました。どうしてもこの時間を超えてしまう場合であっても,年間720時間まで,月100時間未満まで,あと2か月から6か月の間のどの月の平均をとっても,80時間を超えていけないいということなど,細かな規定ができました。

 つまり,重要な点としては,これまで青天井で働かせることができた時間外労働に,法律で罰則付きの上限ができたということです。

 ちなみになぜ月45時間までが上限なのかというと,これは睡眠時間の関係から数字が出ています。

 例えば1日8時間の労働時間で,残業を2時間しました。そしたら1日10時間の労働時間になります。それ以外に,ご飯を食べたり,お手洗いに行ったりとか,お風呂に入ったりとか,そういった生理的に必要な時間が4時間かかるとされています。これで14時間です。

 あとは本を読んだりだとか,テレビを見たりだとか,友達と話したりとか,そういった余暇の時間が2時間とされています。いま合計16時間です。すると残りの8時間が睡眠時間となります。

 つまり残業が2時間なら8時間眠れるということです。週に2日の休みであれば,月の働く日数は22から23日になりますので,1日2時間残業したとすると残業時間は月45時間くらいになります。

 でも月45時間を超えると,8時間確保されていた睡眠時間を削らないといけなくなります。こういった睡眠不足というのは、命にかかわる問題ということもあって,基本的に,月45時間までと設定されています。

 ちなみにこちらが条文です。興味がある方はあとで読んでみてみてください。

 あと作成した資料には、周知の義務があります。

 大事なのは見やすい場所で周知をするということです。なので机の引き出しの中はNGです。

 

 次に中小企業に対する割増賃金率が、来年の4月1日から引き上げになります。

 もうあと1年切っていますけれど、中小事業主に対しても、大企業と同じように月60時間を超える時間外労働をさせる場合は、割増賃金率が50%以上となりました。

 理由は長時間労働を削減して、働いている人の健康を確保するためです。

 東大の医学部のある准教授のデータによれば、人間の脳が集中力を発揮できるのは朝目覚めてから13時間以内だそうです。それを超えると集中力がどんどん下がっていくそうです。

 集中力が下がっている労働者に対して50%も割増賃金を払うということになりますので、2重の意味で生産性を下げることになります。

 長時間労働はコストに合わないということを踏まえて、特に事業主の方は、労働時間管理というのを、考えていく必要があります

 残りのスライドの部分は、補足のお話になるので、あとで読んでいただければと思います。

 次は、年5日の年休の取得ついてお話していきます。

 

 

03   年5日の年次有給休暇取得

  

 年休の付与日数はどのように決まりますかということです。

 【ポイント】は2つです。パートやアルバイトも条件を満たせば与えられるということ、年休の付与日や取得状況を確認して、残り日数を管理するしくみが必要だということです。それらを中心にくわしくお話します。

 年休の発生要件や日数についてこちらにまとめましたので、確認していただければと思います。

 注意してもらいたいのは、パートやアルバイトの人なども、要件を満たせば年5日の付与義務の対象者になるということです。

 ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、年5日の付与義務というのは、年休を10日以上付与された労働者に対して、付与された日から1年間の間に最低でも5日以上は年休を消化させるというものです。

 2019年4月からこの法律が適用になりました。なので、例えば週4日で3年6か月勤務したパートさんは、10日以上付与されるので、この方にも年5日は最低でも与える必要があります

 これは2019年の新聞記事からとってきたものです。取得率が5割になっていることとか、日本人はみんなに気を使ってなかなか年休を取得しないとか書かれています。

 年休いっぱい余ってるから少しくらい使いたいけどでも使っちゃったら周りに迷惑かけちゃうし…、日本人は「みんなに迷惑がかかる」と感じてしまう人が多いので、取得率が世界的に低いんですよね。ということです。

 これは日本人特有の感覚です。私たち日本人は年休を取得することよりも、年休を取得したことでまわりからどう思われるかを気にしてしまいます。データでは10人いたら7人以上がそう感じています。だから年休が取得しにくい状況です。

 欧州では、実は年休の取得率という概念がないんですよ。「年休の取得率って何?」って感じで。

 なぜなのかというと、もっている年休は全て使い切るのが当たり前でしょという考え方だからです。

 だから世界から見て日本は大きな差がでています。

 そこで日本の場合は、みんなが年休を取得すればいいでしょということで、「他の人が年休を取得しているから、それなら、私も取得します。なら、自分も」という流れをつくるために、強制的に年休を与える法律がでてきました。

 ちなみに厚生労働省「令和3年度就労条件総合調査」によると、令和2年度の年休取得率は56.6%です。電気・ガス業は73.3と高いのですが、宿泊業・飲食サービス業は45%と最も低い傾向にあります。それぞれの業種ごとに取得の割合が違います。

 あと年休の取得促進について、これまでは、年休を使いたいなぁって思ってても、「私から年休を請求するのは、ちょっと…」ということで、なかなか年休を取得しますといえなかった。

 でも近年できたこの法律では、会社の方から、「いついつ休んでください」という形で、積極的に働きかけていきます。

 もし確実に年5日取得させたい場合は、年5日の時季指定を行うための計画届という書面をつかって取得させているところもあります。

 ちなみに年5日の年休っていつ与えるの?って話について説明します。

 たとえばAさんが2022年4月1日に入社しましたとします。出席率が8割以上で、6ヶ月間継続して勤務した場合、2022年の10月1日に10日付与されます。

 この2022年の10月1日から来年の2023年9月30日までの間、この1年間の間に5日以上年休を取得させる必要があるということです。

 ちなみに、既に5日以上の年休を請求・取得している労働者に対しては、使用者は時季指定をする義務はありません。

 労働者が年休を取得したら、管理簿に取得した分の記録をします。保存義務は3年間です。

 書き方についてですが、時間単位で3時間年休を取得したのであれば、1日8時間の人であれば残り5時間というふうに書いておくということなります。

 次に年休の与え方について。これは大きく分けると4つあります。

 一つが計画年休です。労使協定を締結すれば、計画的に取得日を定めて年休を与えることが可能です。ただ、労働者が自ら請求・取得できる年休を最低5日残す必要があります。

 あとは半日年休。1日の半分を年休で与えるというものです。

 次は時間単位の年休。どうしてもAさんは朝ドラをみてから仕事に行きたいと思ってる。でもそのためには、1時間遅れて会社に行かないといけない。だから、1時間年休を取る。

 こういったことも、労使協定を結んで労働者が時間単位で取得を請求した場合には、時間単位で与えることが可能です。

 あとは特別休暇です。例をあげると、それぞれの誕生日の日は休暇にしますといったバースデー休暇とか。

 あとある会社では、特別休暇として失恋休暇制度を設けているところもありました。失恋して心が痛いと。心の痛みの度合いによって失恋休暇の日数が決まっていく。こういった感じで会社独自の特別な休暇制度を任意で設けることも可能です。

 注意してほしいのは、年5日の付与義務の対象となるのは、1日単位か半日単位の年休の2つだけということです。失恋休暇を5日与えたからといって、年5日とったことにはなりません。理由は、有休というのは、そもそもまとまった休息をとることを趣旨としているからです。

 あと計画年休の例をまとめましたので、こちらも合わせて読んでいただければと思います。

 とどのつまりは、こういった方法を私たちで考えることというのは、働いている人たちが「私がいる会社って、魅力ある職場だな」と思える環境づくりにつながっていくということになるということです。

 ちなみにあるアメリカの研究では、年間17日有休を取ると、平均で年間50万円分の幸福が得られることがわかっています。有休とったほうがモチベーションは上がります。 

 もっというと、ボーナスを上げるよりも社員旅行とかするよりも自分たちのモチベーションが上がることがわかっています。なので、ぜひ休めるときは積極的にとるといいかなと思います。

 ここまでが年5日の付与義務についてでした。

 最後は副業兼業の促進についてです。

 

 

04   副業兼業の促進

 「どうしていま副業・兼業の促進が求められているのですか?」ということです。【ポイント】は2つです。

 副業・兼業は、第2の人生の準備として有効であること、過重労働防止のための健康確保措置に努めるということです。

 これから人生100年時代がやってきます。

 男女に差がありまして、男性の約4割は90歳まで、女性の約2割は100歳まで生きるとされています。

 調べてみると、どうやら若い人ほど長く生きる可能性が高いそうです。

 具体的には1957年生まれの約50%が89歳から94歳、67年生まれは92歳から96歳、77年生まれは95歳から98歳、87年生まれは98歳から100歳、97年生まれは100歳から102歳、2007年生まれの人は104歳まで生きるそうです。

 そういった人生100年時代を迎えていく私たちは、人生の早い段階から、自らの希望する働き方を選べる環境を作っていくことが必要になりました。なので現代では、副業・兼業といった多様な働き方への期待が高まっています。

 副業・兼業は、第2の人生の準備として有効とされています。

 一方で、長時間労働になる可能性があるので、過重労働防止や健康確保を図ることが重要です。

 副業・兼業は認めないといけないのかということですけれども、結論から言うと原則認めたほうがいいです。裁判になったときに、「基本的には働き方は労働者の自由だ」ということで、会社が敗訴になるケースが多いからです。

 同業他社に勤務するのは制限は出来るとは思うんですけど、基本的には副業兼業は認めていくいく方向性で考えていくことが大事です。

 というのも、副業兼業というのは、実はけっこうメリットが多いです。

 例えば労働者の社内では得られない知識・スキル獲得ですとか、それによる事業拡大ですね。

 そうすれば競争力も上げていくことも可能になります。

 じゃあ副業兼業を進めるためにはどうすればいいのか、ということですけれども、大きく流れが3つあります。まずは環境の整備。次に副業先の労働条件の確認、最後に過重労働になっていないか、それに対して健康確保措置を講じるという流れです。

 順に説明していきます。まずは環境の整備について。

 最初は就業規則を見直します。それに基づいて、労働者が副業しているのかどうか、副業しているのだとしたらどのような労働条件なのかということを、書面で手続きをしていきます。

 就業規則の書き方については、おおよそこんな感じになります。

 あと副業先について、どのようなことを確認すればいいのかについてもこちらにまとめましたので、こちらもあとでぜひ参考にしてください。

 

 どのように労働者に対して、副業先の労働時間を出してもらうのかについても、こちらに例を載せています。こういった労働時間の記録が必要なのは、労働時間を通算するためです。

  

 先ほど説明しましたように、1日8時間を超えて勤務すると割増賃金の支払いが必要になります。

 ここで私たちが一番注意したいのは、時間外労働は、後から労働契約を締結した企業が、割増賃金の支払い義務が生じるということです。

 たとえば企業Aで、もともと14時~19時までの1日5時間働いている人がいたとします。

 そのあとに、企業Bで、つまり副業先で8時~12時までの1日4時間働くことになったとします。

 すると1日の労働時間が合計9時間になります。

 1日の流れでいうと、企業Aが1時間の割増賃金を払うことになりそうなんですけど、実は1時間の時間外労働が発生するのは、企業Bです。理由は後に労働契約を締結したところだからです。

 具体的には、この例で言えば、11時から12時までが時間外労働になります。

 なので、割増賃金は、先に労働契約を締結した企業Aではなく、後に労働契約を契約した企業Bが支払うことになります。もしみなさんが企業Aであれば割増賃金は払う必要はありません。この点がややこしいので注意していただければと思います。

 こういったケースが出てくるので、お互いの会社で情報共有することが大事になります。

 最後、過重労働対策のための健康確保措置については、こちらの方にまとめましたので、あとで読んでいただければと思います。

 1点だけ説明しますと、時間外労働や休日労働が月80時間を超えた場合は、その人に対してその情報を通知をすることが義務になっています。あと労働者から産業医による面接指導の申し出があれば、実施させる義務があります。

 ここまでが副業・兼業の促進についてでした。

 

 まとめ

 今回のまとめはこちらにのせています。

 今回の説明会で参考にした資料はこちらの通りです。全部ネットで無料で見ることができます。

 今回お話した内容をもっと掘り下げて調べてみたい場合に、ぜひ参考にしていただければと思います。

 これで働き方改革の解説は以上です。ありがとうございました。

 

 質疑応答

Q 長時間労働がよろしくないということで働き方改革によって、時間外労働の規制が強化された。

 私も限られた時間でどれくらい成果を残すかを重視する立場ですが、会社によっては、人手不足で仕事量が多いところが多いと思います。

 そういうところは、法律上労働時間の上限を守ることが厳しくなる。仕事量は変わらないので。それについてはどう考えていますか。

A 人手不足だから「人手を増やす」のではなく、「無駄な業務を減らす」という考え方に変えることが必要だと思います。

 日本人って足し算的な考え方ばかりで、引き算をしないという特徴があります。

 「業務量が増えた」「だから残業して終わらせよう」と足し算で考えてしまう。

 そうではなく、「業務が増えた」「だからどう短縮化しよう」「どうしたら同じ成果を出せるか」「そもそもこの業務って必要なのか」と考える。必要がないなら思い切ってなくす。

 でもまだまだ日本では、デジタルでシェアできるのにわざわざ人が集まって長時間会議するとか、行政手続はもう電子で届け出できるのにわざわざ車で移動して届け出るとか、テレワークで書類作成できるのに、わざわざ片道1時間かけて会社に行って書類作成するとか、無駄なことばかりしています。

 人手不足の対応については、まずはそういった「無駄をどうやって減らしていくか」を考えることを優先した方がいいと私は考えています。

 

Q 個人の意見としては、60時間を超えている人は。経営者は嫌がると思っています。これはサービス残業を絶対に禁止することが前提ですが。

A 残業が月60時間超えたときの割増賃金率が50%に上がることですね。

 たしかに割増賃金ができたのは、会社に対する罰金的な考え方から生まれたものです。なので、サービス残業がないということを前提にしたら、経営者は嫌がるでしょうね。

 ただでさえ、たくさん残業して業務のパフォーマンスが落ちている人に対して、1.5倍のコストを払うからです。

 なので近年では、少しずつ労働時間ではなく成果に対して評価をするという人事評価制度をとりいれているところも増えています。

A 結局、部長レベルとか管理職の人に無駄なものを削っていくと期待している。すると自己責任になる。そういう人って考えてなくて、今まで同じ時間、割増賃金を増やして経営者が嫌がることをするほうが僕はいいと思います。

 

Q 業務のことなんですけど、どこも時間を短くしようとしている。でも業務は減らない。

 そこでうちでやっているのは、ひとつシステムを入れる。今までうちの会社って、グループ会社って月にかかっているネットワーク代金をグループ会社でしているものを、通信事業者にうちの会社から払うみたいなグループ外車外のひととかかわっている。

 インターネットのサーバーだとか勤怠管理のサービスだとかの立場で仕事をしているんですけど、一つの会社に対するインターネット代金。サーバーの使用量、とかひとつひとつ料金を支払ったりするのが半端なかった。なので一本化しようということで、グループ会社ドコモつかっているのをパッケージ化して、一律この値段ですよということで契約する。一本化するということをしている。支払いは今まで通り行える。でも請求の書類の数がぐっと減った。そこらへんを全部まとめてシステム化するということをすると意外とやりやすくなったりとかあるのかなと。

 あと自動化ですね。最初にコストをかけて、システムを使って効率化させる。その場合だと会社全体がよくなる方向に向かっていきますね。人件費ではなく設備にお金をかける。

A 前半で話していたのは、いろんな業務を一つに一本化するということ、後半で話していたのは、自動化による業務効率化についてですね。

 業務の効率化については、行政では電子申請を積極的に周知しています。

shinsei.e-gov.go.jp

 わざわざ会社から役所まで長時間移動しなくていい。会社にいながらできる。会社も楽。行政職員にとっても、そのほうが楽。

A 人口どんどん減っていくので、これまで人がしていたことを機械化することは大事だと思います。

A そういえば以前ガストで友達と食事したときに、猫型ロボットが食事を運んだり、食器を片付けにいったりしているのをみて、とっても驚いたんですよね笑

 今後はそういったことも当たり前にくる時代がくるんだろうなと思います。

A 労働問題は、自分の業務ど真ん中なので参考になりました。
 副業先で選ばれることも多いのですが、後からの会社の責務について知らなかったです。

 

(2022/07/20 第8回ZOOM発表会)

 

 

【関連記事】ihay.hateblo.jp

ihay.hateblo.jp

 

 

[生物01] カッコウの托卵

 ― 目次 ―

 はじめに

01 鳥とは?

02 カッコウとは?

03 どうして自分で育てないの?

04 托卵とは?

05 托卵の条件

06 カッコウの産卵数

07 巣を独占したカッコウはどうなるの?

08 まとめ

09 質疑応答・感想等

 

 はじめに

 今回、発表するのは「生物」の中の「鳥」についてです。

 

01 鳥とは?

 そもそも鳥というのはなんだろうという話なんですけど、これには色んな定義がありました。

 ただ、一般的には体の表面が羽とか毛で覆われているとか、まわりの気温とかに関係なく体温を一定に保てる恒温動物であるとか、歯は生えていないとか、くちばしをもっているとか、前肢が翼になっているので、飛ぶことができるとか、二足歩行であるとかといった特徴をもつものを鳥というそうです。

鳥の特徴 まとめ

02 カッコウとは?

 その鳥の中でも今回はカッコウについて発表していきたいと思います。

 カッコウは全長約33cmの渡り鳥で,ヨーロッパと中国,日本をふくむアジアの温帯地域で生息しています。

 冬はアジアの赤道遅滞とアフリカ南部で過ごすので,かなり広範囲に生息する鳥だといえます。ちなみにオレンジ色がカッコウが移動するルートを示しています。

カッコウの移動ルート

Q ちなみに質問ですが、カッコウときいて、みなさんはどういうイメージを持ちますか。

 ノルウェーの森に泣いている。静かな森の中にいるイメージ。

 ずるい鳥。

 歌に出てくる鳥。カッコウ。静かな湖畔の森のイメージ。

 

03 どうして自分で育てないの?

 20代から50代の男女を対象にしたある調査でのアンケートによると,自分たち人間の場合は,「夫以外の男性とつくった子供を,夫に育てている知人を知っているか」という質問に約1割の人が「いる」と回答したという結果が見受けられましたが,この質問をカッコウに行ったら,ほぼ100%ということがわかりました。それがカッコウという鳥。

 ここでカッコウについてある1つの疑問が沸き上がります。どうして自分で育てようとしないのか。

 カッコウに関する動画がありますので,まずは皆さんに,次の動画を見てもらいたいと思います。

www.youtube.com

 

 いかかでしたでしょうか。とても,恐ろしかったですね。

 でも皆さんのカッコウのイメージとしては,さきほどの動画のように,自分の卵を他の巣に産み付けることを思い浮かべる人が多いと思いますので、カッコウの托卵について焦点をあてて話していきたいと思います。

 

04 托卵とは?

 そもそも托卵というのは,自分で巣をつくってこどもを育てるのではなく,ほかの鳥の巣に卵を産んで,育ててもらうことをいいます。

 これはとても楽な方法だと思われるかたもいらっしゃると思いますが,実はこの托卵は,かなり神経をつかう行動だということがわかりました。

 

05 托卵の条件

 その理由として,まずはカッコウが托卵する相手の選択について説明していきたいと思います。

 カッコウは,ただ適当に托卵しているのではなく,次の条件をそなえた鳥に托卵しています。

 1つは,たべものが同じ鳥

 2つ目は,卵の数が多い鳥です。

 1つ目の食べものが同じ鳥を選ぶ理由は,カッコウが毛虫を主食にしているからです。もし毛虫以外だと,栄養バランスがずれて,体調をくずしてしまうからです。

 たとえば日本では水と安全が保障されていますが,中国とか台湾とか、シンガポールでは、その国の水道水を飲むと,日本人はおなかを壊して生きていくのがつらくなります。

(関連記事)

ihay.hateblo.jp

 だから,カッコウの子供も,自分の身体にあうように,できるだけ同じような環境を選ぶようにしています。

 次は2つ目の卵の数が多い鳥を選ぶ理由についてです。これは、卵の多い巣は,カッコウが見つけやすいというのと,あと卵の数がおおいほど,ばれるリスクが減るので,托卵をしやすくなるからです。 

 ちなみに卵の色と大きさについてですが,

 カッコウが生む卵は,おもに托卵する相手の鳥の卵に色や模様が似ている傾向があります。

 それは,托卵された鳥は,巣の中に自分の卵と違った色の卵が入っていると,その卵を捨てるからです。それから,カッコウが生む卵は,相手の鳥が生む卵よりは,大きい卵で産む傾向があります。

 これは,一般的に多くの小鳥は,自分の卵より大きい卵を積極的に受け入れようとするからです。

 

06 カッコウの産卵数

 カッコウの産卵数について説明したいと思います。

 カッコウが生む産卵数は,実は1つの巣に1個と決まっています。

 それは,先に生まれたカッコウの赤ちゃんは,他の卵を外に追い出すからです。もし2個うんでしまったら,先に生まれたカッコウの赤ちゃんが,もう1つのカッコウの卵も外に落としてしまうので,たくさんのカッコウが生まれるために,1つの巣に1個と決まっています。

 

07 巣を独占したカッコウはどうなるの?

 最後におまけとして,巣を独占したカッコウはどうなるのかについて話していきたいと思います。

 動画にもありましたが,こうなります。左の写真でいえば,もうカッコウの体の上にスズメがのっているという状況。

 ちなみに托卵は地上でも行われます。

 右の写真では,ノビタキという鳥も,自分よりもはるかに大きなカッコウのひなに餌をあたえていますが,これもカッコウの口の中が赤いからというのが原因です。鳥は赤い色に反応して,えさをあげようとするので,口を開けている限り,本能的にえさをあげ続けていきます。

 

08 まとめ

Q 以上の発表をふまえて、結論としてカッコウはなぜ自分の子供をほかの鳥に育てさせるのかについて考えを聞かせていただきたいと思います。

 これまでの発表をふまえて、カッコウが自分で育てない理由はなんだと思いますか。

 ヒントは一般的な鳥がもっている特徴をカッコウが持っていないことが理由です。

カッコウが持たない鳥の特徴とは?

 この中にヒントがあります。

 カッコウは何らかの理由でえさをもってくることができないから。

 恒温動物ではないから、自分で温めることができないから。

 実はカッコウは鳥ですが変温動物です。変温動物とういのは、自分の体温が周りの気温に影響を受ける動物のことをいいます。カエルとか魚とかがそうです。

 通常鳥は40℃くらいの体温を一定に維持しますが、カッコウは周りの気温に左右されるので、寒い時期になると29℃くらいに下がってしまいます。すると卵を産んでも温めることができないので、ほかの体温が一定の鳥に育ててもらうというのが理由です。

 ここからわかることというのは、一般的な鳥の特徴を持っていない鳥は、オリジナルな方法をとるしかないということ。

 自分たちも他の人がもっているのに自分がもっていない要素というのがあれば、逆に新しい何かを考えらえるチャンスでもあるのかなと感じました。

 

09 質疑応答・感想等

Q カッコウを選んだ理由は?

 鳥について色々調べてみて、せっかくなら面白いテーマにしようと考えたからです。カッコウは一般的な鳥がもつ特徴と違う性質をもっているので、掘り下げてみたいと思いました。

 カッコウっていろんな動物番組で取り上げられますよね。

Q 托卵するというのは知っていました。なのですごいずるい鳥だなって思っていた。でも恒温動物じゃないということを知って、彼らにとっての苦渋の決断だったかもしれない。やむにやまれずやっているんだなと思ったのでイメージが変わりました。

 赤ちゃんポストが一時期ニュースになることがありましたが、きっとそれと同じように、やむを得ない事情があったのかもしれませんね。

 ほかの卵を落とすとか誰にも教わっていないのにすごい。本能なのか。自然の摂理ってすごいなと思いました。

A カッコウが卵が暖められない理由、はじめて知りました、有り難うございます。

 多種多様な特徴のある生物がいるから、多種多様な生存戦略があるのでヒトの感性の善悪で印象を決めつけちゃいけないなと思いました。

 

【参考文献】

・『BIRD 世界鳥類大図鑑』2009

・『日本動物大百科(全11巻)第4巻 鳥類Ⅱ』1997

 

(2022/04/17 第6回ZOOM発表会)

ihay.hateblo.jp

 

◇ 質問する・参加を希望する ◆

 「だれでも Learning 2022」は、水曜日、火曜日、日曜日の順で20:00-22:00の間で定期的に開催しています!ZOOMでの発表・自由参加になります!

 途中参加・退出可能です!もちろん聞くだけ参加もOKです!

 発表テーマも自由です!

 参加費は無料です!

 「だれでも Learning 2022」について聞きたい方、今回の発表内容について知りたい方、参加を希望の方などはいつでもご連絡ください!

 お気軽にどうぞ😊
comecomeevery.hatenablog.com 「だれでも Learning 2022」について

comecomeevery.hatenablog.com

 これまでの発表内容まとめ

ihay.hateblo.jp


[観光01] 芸術の国~シンガポール~

f:id:ihay:20220414183412p:plain

― 目 次 ―

01 シンガポールってどんな国?

02 シンガポールの街並み

03 シンガポールの街はなぜ綺麗なのか

04 お水は市販のお水を!

05 「1本のつまようじ」を使ったアイディア

06 まとめ

07 質疑応答

 

f:id:ihay:20220414223348p:plain

 今回は,僕自身が数年前の冬の季節に,「芸術の国」と呼ばれているシンガポールにいったことについて話していきます。

 

01 シンガポールってどんな国?

 シンガポールは,国そのものが作品とされているようなところです。まるで絵本の世界の中に入ったかのような,そんな感覚になれるような場所です。

f:id:ihay:20220414223406p:plain

シンガポールの民族構成

 今シンガポールは,中華系が74%,マレー系が13%,インド系が9%,その他が3%となっています。

 様々な民族の人たちが暮らしている。異文化交流のオンパレードです。

 特にチャイナタウンがそれを表していて,そこにはインドの寺院だとか,モスクまで存在しているという珍しいところです。

 こういった空間の中で,多くの民族が暮らすためにはどうすればいいかという事を考えるときには,互いに違う文化を共存するという事が大切になっていきます。

 だからマンションやアパートとかは,一つの民族を住まわせることをできるだけ避ける形になるので,インド系や中華系,マレー系など,必ずほかの民族も混ぜる仕組みになっています。

 そんなシンガポールはどこにあるのかというと,日本のほぼ真下に存在しています。

f:id:ihay:20220414223453p:plain

シンガポールの位置

 こうやってみると,けっこう近いように感じられるんですけど,韓国にいったん乗り継ぎしないといけなかったので,だいたい18時間ぐらい椅子に座り続けていました。

 実際なんとかシンガポールについたときは,シンガポールそのものが芸術の国とよばれるだけあって,やっぱりそこにいる人たちの発想力ってすごいかったです。

 ちなみにみなさんは,シンガポールといえば,どんなイメージを思い浮かべますか。

・噴水だしているライオン。

・金融。もう少ししたら日本はシンガポールを見習わないといけない。初代のシンガポールはたしか貧乏なところでしたよね。

マーライオンが一番に頭に浮かびましたね。

 あと経済発展が著しいですよね。

 マーライオン。有名ですよね。マーライオンはその名の通りライオンと魚がいっしょになったものです。

f:id:ihay:20220414223528p:plain

シンガポール

 上半身はライオンで,下半身はさかなのうろこになっている。2011年には日本人がこのマーライオンをつかってマーライオンホテルをつくっていました。

 この写真の場所はとても観光客が多かったのが印象的でした。

 特に夜になると景色が,とってもきれいですね。

 

02 シンガポールの街並み

 日本人は,基本的に「みんなの考え方に合わせますよ」というスタイルです。

 これは逆にいうと,自分たちのプライベートなことについてであるだとか,空間的なスペースは自由でありたいという考え方が強くなるんですね。

 だから,町なみであるだとか,風景であるだとかっていうのは,建物の形や色っていうのは日本ではバラバラになります。

 でもシンガポールは,比較的色や建物の形だというのは,非常に計算されているんだなというのを感じていました。

 非常に統一性をもった空間である。ということがいえるのかなというふうに思います。

 シンガポールってどこを歩いていても,まるでアニメや映画の世界に出てくるようなものが多くて,たとえば,大学とかも,こんな感じ。

f:id:ihay:20220414223610p:plain

 ホテルに関しても,建物の上に船がのっている。

f:id:ihay:20220414223626p:plain

 あとこんなのもありました。これ,何の建物だと思いますか。

f:id:ihay:20220414223641p:plain

・芸術系の建物な感じがします。

・これが閉じたり開いたり未来のイメージ。

・映画館ですかね。

 実はこれ博物館です…!面白いですよね。

 作品は,なにも建物だけにとどまらないです。例えば,木。木もデザインされている。道を歩いていたときに,こんな木があって,本当にびっくりしました。顔が木に埋め込まれていたので。

 あと街を歩いていて,トイレにいったら,こんなデザインされたトイレの入り口がありました。

 「あれ,どっちが男子トイレなんだろう?」って迷うようなデザイン。

f:id:ihay:20220414223718p:plain

シンガポールのトイレ(例1)

 他のトイレも同様で,こんな,トイレのマークがありました。

 写真を撮ることは禁止されたので載せられなかったんですけど,トイレそのものも,デザインされていました。このトイレも作品なので,トイレに入る入場料をとられるんですよ。

f:id:ihay:20220414223741p:plain

シンガポールのトイレ(例2)

 ドイツでも,トイレに入るのにお金が必要でしたけど,ここでは作品を鑑賞するという入場料として,お金を払わないといけないんです。

 

03 シンガポールの街はなぜ綺麗なのか

 ベトナムでは,バイクが多いですが,シンガポールでは対照的に車に乗る人も限られているので,ほとんど車は通っていなかったです。

 あと,シンガポールの街を歩いていて,気づいたことですけれども,すごくきれいなんですよ。

f:id:ihay:20220414223812p:plain

シンガポールの街並み(例1)

 ゴミが全く落ちていない。本当に絵本の世界に入っているみたい。

 すごいシンガポールの街って,きれいですよね。

f:id:ihay:20220414223836p:plain

シンガポールの街並み(例2)

 上から見るとこんな感じ。

 そう考えた時に,ある一つの疑問が生まれます。

f:id:ihay:20220414223858p:plain

 「なぜ,シンガポールにはごみがないんだろう?」という疑問です。

それはいったいなぜだと思いますか。

・罰金制度を設けているから。つばを吐いたら罰金とか。

・私もごみを捨てたら罰金というきいたことがあります。

・僕はシンガポールが芸術の国だということをあげていましたので,そういったきれいにしようという価値観とか文化的にそもそもそもとしてごみをすてないという意識があるからだと思います。

 ヒントとしては,例えば,図書館の本の返却を,延長してしまったっていう人が多いのに,なぜTSUTAYAとか,ゲオで借りたDVDやCDは私たちはちゃんと返却期限を守るのかといことですね。

f:id:ihay:20220414223923p:plain

 すでに正解は出てきましたが,理由は,「罰金制度がシンガポールでは厳しいから」です。

 でも,それできれいになっているので,日本にも取り入れてほしい制度だと個人的には僕は思います。

 ちなみに,もし,シンガポールでポイ捨てをしてしまったら,どうなるのか。どれくらい罰金を支払はないといけないのか。

f:id:ihay:20220414223943p:plain

 仮に1回ポイ捨てをしてしまった。

 これで,最高1000$です。日本円で,10万円。10万円あったら,パソコンが買える。恐ろしいですね。

 じゃあもう1回ポイ捨てをしてしまったら…。今度は倍の2000$です。20万円。中古の車が買える。

f:id:ihay:20220414224002p:plain

ポイ捨てしたときの罰金額

 ちなみにこの+αってありますけれども,これ,何をさせられるかっていうと,清掃作業ですね。 

 街をより,きれいに。国そのものが作品だから,つまり汚してはいけないよってことですね。

 このような罰金は,ポイ捨てだけではありません。例えばかわいいことりがピヨピヨって鳴いていて,エサあげたいな。と思ってポイってあげるのも禁止ですね。

f:id:ihay:20220414224033p:plain

小鳥に餌をあげたときの罰金額

 もしそれをやったら,千ドルの罰金です。

 たばこをもってくるのも,禁止です。どうしても吸いたかったら,国から許可書をもらわないといけない。

f:id:ihay:20220414224101p:plain

タバコをもってきたときの罰金額

 それを無視して,たばかを持ってきたり,吸ったりしたら…,五千ドルです。

 あと,ガムをもってくるのも禁止ですね。これ,もしもってきたら,十ドルの罰金です。

 だいたい千円くらい。こうしてみると,不思議と安く感じますよね。

f:id:ihay:20220414224150p:plain

ガムをもってきたときの罰金額

 ・・・え? 10$? いやいやとんでもない,1万$ですよ。日本円で百万。2年分の学費。

 そもそも,持ってこなければいい話なんですけれど,この人ですよ,メンバーのこと人がですね,もってきちゃったんですよ。大事件です。

 もってきたガムの量。20枚。

 何度か話し合った結果,それぞれ十個ずつガムを飲み込もうという結果に到りました。(なぜ僕が半分も負担しないといけないのか)

 ガムをたくさん飲み込んだ人は分かるかもしれませんけど,2個か3個ぐらいおなかの方に

 くっついているんじゃないかなっていう感覚でしばらく気持ち悪くなりますよね。

 とにかく,シンガポールに訪れる時は気を付ける必要があります。

 そんな,罰則が多い,シンガポールなので,たまには息抜きにお酒でも楽しみましょうということで,公の場でお酒を飲むとする。

 これも,ダメです。とはいっても,「公の場所」での深夜十時半~朝7時までお酒を飲んだ場合に限るんですけど,これは2015年4月1日から始まりました。

 もし,それにあてまってしまった場合,…いくらだと思いますか。これ,もういくらとかの問題じゃないんですよ。

f:id:ihay:20220414224233p:plain

お酒を飲んでしまった場合の刑罰

 禁固刑です。

 治安がいい背景には,こういったことがあるんだかなっていうふうに感じますよね。

 

04 お水は市販のお水を!

 確か台湾では水道水が使われているからかき氷を食べてはいけないという例があったので,シンガポールに限ったことなのかはわからないんですけど,海外の水道水は,できるだけ飲まない方がいいと思います。

 もし飲んでしまったら…。

f:id:ihay:20220414224307p:plain

水道水を飲んでOPP

 たいてい,こうなるか,こうなるかですね。

(ちなみにOPPは,おなかがピーピーの略です)

 僕自身もちょっとOPPしてしまって,丸1日とてもつらかったですね。

 理科の授業で習ったと思うんですけど,地球って地軸が傾きながら,太陽の周りをまわっているので,季節が生まれていますよね。

 でも,四季のある日本と違って,シンガポールは赤道付近にあるので,1年中夏なんですよ。だから,冬の季節の時期にシンガポールには行きましたけれど,何か冷たいものが食べたくて,シャーベット買ったんですよ。

 でも,よくよく考えてみれば,シャーベットって水道水が使われていますよね。翌日OPPです。

(関連記事)

ihay.hateblo.jp

 だから,いつか海外に行かれる方はOPPしないように,店で売られている,非常に安全なお水を,購入なさることをお勧めいたします。

 中華系の人がおよそ7割を占めるシンガポールでは,町の至るところに,風水が関係しているといわれています。知っている人もいるかもしれませんが,

 風水っていうのは中国で生まれたもので,気の流れで運を開くための学問のことをいいます。

f:id:ihay:20220414224343p:plain

中国の風水が影響したもの

 だからシンガポールの1$コインも,風水がつかわれています。8角形のデザインになっているのは,気を集める形とされているからです。

 税務署でも,お金が出ていかないように噴水をおいたり,お金を集めるためにまわりをガラスで張りつめたりしていました。

 税務署という国の機関を,風水でするっていうのが,僕にはとても不思議に感じましたね。

 

05 「1本のつまようじ」を使ったアイディア

 最後にみなさんに問題を出して,僕の発表は終わりたいと思います。

 自分がホテルに泊まった時は気づかなかったんですけど,実はホテルのスタッフたちは,なんとつまようじ1本をつかって,部屋に入らずに,宿泊客がいるかどうかを知っていたらしいんですよ。

 どうやって,調べたと思いますか。

f:id:ihay:20220414224425p:plain

「1本のつまようじ」を使ったアイディアとは?

 ちょっと考えてみてください。しばらくしたら,1枚ずつヒントとなる写真を流していきます。

f:id:ihay:20220414224456p:plain

 次の写真が来たら,ピンときますかね。

f:id:ihay:20220414224512p:plain

 正解はですね,ドアにつまようじを立てかけて,倒れていたら不在だということがわかるという,アイディアでした!

f:id:ihay:20220414224533p:plain

f:id:ihay:20220414224538p:plain

f:id:ihay:20220414224544p:plain

 

06 まとめ 

 シンガポールって,比較的いろんな面をもっていてとても面白い国だと感じます。

 これまで僕が紹介したのってほんの一部なので,ほかに調べてみると面白いと思います。

 例えば,鳥のさえずりコンテストというのがあって,それで,1匹7万ドルする小鳥がいるとか,

 シンガポールの3分の1は実は緑に覆われているとか,五〇mの高さの人口の木があるとか,いろいろありました。

 みなさんも,シンガポールという国そのものに行って,絵本の中に入ってみるという感覚を,ぜひシンガポールで味わってみてはどうでしょうか。

 発表を終わります。ありがとうございました。

 

07 質疑応答

 海外旅行はまだ未経験ですが,今回の発表では,きれいな町とか工夫をこらしているとか,良い面を中心に教えていただきました。

 このシンガポールという国に関して,デメリットというか,自由に対する感覚というか,幸福というのはどういう定義なのか意見をきかせてください。

A 「気温」という視点でいくと,一年中夏の季節ということになります。日本では四季を楽しむことができますが,四季を楽しみたい人や,暑い季節が苦手な人には厳しい国かもしれません。

 「制度」という視点でいくと,シンガポールはほかの国と比べて法改正が目まぐるしい国です。

 自身にとって不利な制度もあるでしょうから,そういった制度がいつの間にかできているという面では,住みにくい部分もあるでしょうね。

「経済」という視点では,資産家や裕福な人が集まるだけあって,経済的に余裕のある人でないと住み続けるのは厳しいでしょうね。

 日本で例えると,東京よりも生活コストが高い計算になるからです。

 

 先ほど,「電気使用量の測定の仕方」の発表で、自然界絶対の法則というのがありました。

 自然界は変化を嫌う。これをこの発表にあてはめると,シンガポールがいろんな民族とミックスする仕組みですよね。

 あえてミックスにしているのかなというふうに思いました。あえて自然界絶対の法則で考えると逆行したのではないか。

 イギリス。UKもそういう感じの国ですよね。たしか制度としては4つの国があったと思います。

 

 そもそもシンガポールは,なぜ芸術に興味がある国なんですか。

  シンガポールは,もともとマレーシアから独立した国家です。

 マレーシアと共存することができなかったので,最終的には独立して都市国家として著しい経済成長をとげました。

 おそらく,そういった「個」としてのアイデンティティがあって成功したという歴史的な背景があるので,「個」を重視する「芸術」に関心が向いたのだと思います。

 ちなみに私が以前ミレニア学校に行った際,芸術に関する教育が盛んに行われていたのを見たのですが,一人ひとりが自由に個を表現している様子でした。

 実際にシンガポールは,教育の面でも芸術教育に力を入れているのは間違いなさそうです。

 

(2022/2/18 第3回ZOOM発表会)

ihay.hateblo.jp

 

[労働01] 新型コロナ感染症対策のための新しい働き方

f:id:ihay:20220409194606p:plain

 近年話題となっている「テレワーク」

 今回は「新型コロナ感染症対策のための新しい働き方」として「テレワーク」について解説していきます。

 「新型コロナ感染症対策のための新しい働き方」に関するポイントは2つです。

1 テレワークでは感染リスクを抑えつつ事業継続が可能

2 業種に限らず、テレワーク定着の余地がある

ということです。

 そもそもテレワークというのは、「労働者が情報通信技術を利用して行う事業場外勤務」のことをいいます。

 時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方の一つです。

 育児、介護、仕事の両立の手段や、多様な人材の能力発揮が可能となります。

 テレワークの実施が厳しいと考えられる業種・職種であったとしても、個別の業務によっては実施できる場合があります。なので一度はテレワークの実施については検討してみるといいと思われます。

f:id:ihay:20220409192605p:plain

テレワークとは?

 テレワークには大きく3つに分けられます。

①在宅勤務

サテライトオフィス勤務

③モバイル勤務

です。

順にご説明します。

①在宅勤務

 在宅勤務は、仕事と家庭との両立がしやすい働き方として有名ですね。テレワークといえばというので、一般的に想像しやすいところになると思います。

f:id:ihay:20220409192646p:plain

在宅勤務とは?

サテライトオフィス勤務

 次がサテライトオフィス勤務。これは会社とは別にもう1つオフィスをつくって、そこで勤務するというものです。東京とかかなり都会なところではあったりします。

f:id:ihay:20220409192758p:plain

サテライトオフィス勤務とは?

③モバイル勤務

 あとは働く場所をとわないモバイル勤務。喫茶店でも図書館でも、自分の好きなところで勤務できるというものです。

f:id:ihay:20220409192855p:plain

モバイル勤務とは

 こういったテレワーク、実はメリットがいっぱいあります。たとえば

・感染リスクを抑えながら事業継続が可能

・育児や介護等を理由とした労働者の離職防止にも繋がる

ということです。家にいても仕事ができるから、会社を辞める必要がないということですね。

 あとテレワークをすることで会社の生産性を向上させることが分かっています。

 実はテレワークの方が仕事は捗ります。たとえば同僚同士で雑談するということがないからです。意外にテレワークの方がサボらない。これはちょっと意外でしょうね。

f:id:ihay:20220409192930p:plain

テレワークのメリット

 労働者のアンケート調査でも、テレワークのメリットについて堂々の1位が「業務の邪魔をされずに仕事ができる」とあげています。全体の76.3%がそう感じているということです。

f:id:ihay:20220409193035p:plain

テレワークに関する労働者アンケート

 あと2021年9月16日に公開された労働経済の分析についての最新版のデータもご紹介します。

 こちらのアンケートは企業に対して行ったものですが、企業全体の約4割がテレワークを実施した経験があると回答しています。

f:id:ihay:20220409193202p:plain

テレワークに関する企業アンケート

 面白いのは、「建設業」「運輸業、郵便業」等、テレワークの活用経験がある企業の割合が低い業種でも、継続率は6割を上回っているということです。

 これはつまりどういうことかというと、テレワークに向いていなさそうな業種であったとしても、60%以上の確率で、テレワークを定着させることが可能だということです。

f:id:ihay:20220409193235p:plain

テレワークの効果を感じている割合

 2021年のテレワークの効果を感じている割合についての調査でも、生産性があがったとか、企業の業績が上がったとか、そういうふうに感じている人の割合は多かったと出ています。

 次はテレワークの労働災害についての考え方について。

 Aさんが、自宅でテレワークをしている途中に、トイレに行って戻ってきて椅子に座ろうとしたら、座る位置を間違えてしまって、転んでしまった。

 それで怪我をしてしまいました。

 その場合、労働災害になるのか。

f:id:ihay:20220409194304p:plain

テレワーク中のケガは労災になるの?

 これは労災になります。「労働契約に基づいて、会社の命令によって勤務しているから」というのが理由です。

 ただ、私的行為、筋トレをしていたとか、社会ダンスの練習をしていたとか、業務以外が原因であれば、業務上の災害とは認められません。

 余談ですが、コロナ対策の一つとして、テレワーク以外にも、あなたをこういった労働条件でやといますよという労働条件の明示が、ラインでも可能になりました。

 労働者が希望していることが条件ですが、SNSで労働条件を伝えても法律上OKになりました。

f:id:ihay:20220409193327p:plain

テレワーク以外のコロナ対策

 いまは人と会わずに、契約を結べる時代になっています。

 ラインでの労働条件の明示というのもOKなので、これからの時代は少しずつ便利な世の中になっていくのだと思います。

【参考文献】

・「テレワークにおける適切な労務管理のためのガイドライン

・「平成27年度テレワークモデル実証事業」(企業アンケート)

・「令和3年版 労働経済の分析 -新型コロナウイルス感染症が雇用・労働に及ぼした影響-」

・「平成31年4月から,労働条件の明示が FAX・メール・SNS等でもできるようになります」

 

(2022/01/21 第1回ZOOM発表会)

ihay.hateblo.jp